投稿者「seikouin」のアーカイブ

花まつりを行いました

令和7年3月30日(日)、稲取仏教会主催の「花まつり」が正定寺にて執り行われました。

この行事は、お釈迦様の誕生をお祝いする伝統的な仏教行事であり、地域の皆さまとともに心温まるひとときを過ごしました。

当日は晴天に恵まれ、可愛らしいお稚児さんたちが華やかな着物に身を包み、境内を彩りました。参列者の皆さまも甘茶をお釈迦様にそそぎながら、健やかな成長と平和を祈るひとときとなりました。

法要の後には、お菓子まきが行われ、子どもたちの歓声が境内に響きわたりました。また、屋台も出店し、参列された方々は美味しい食べ物を楽しみながら和やかな時間を過ごされました。

読経や法話を通じて、お釈迦様の教えにふれ、日々の暮らしの中で慈しみの心を大切にすることの大切さを改めて感じる機会となりました。

清光院では、これからも地域の皆さまとともに仏の教えを伝え、心豊かな時間を共有してまいります。

3月30日「花まつり」お稚児さん体験・屋台もあります!

花まつりのご案内

3月30日(日)、稲取・東町にある正定寺にて、13:00~16:00の間、花まつりを開催します。

🌸 主な行事スケジュール 🌸
🔹 14:00~ 法要
🔹 15:00~ お菓子まき

🌸 お稚児さん体験 🌸
希望者には稚児衣装の着付けを行います。(身長130cmまで)
🔹 衣装代:500円
🔹 受付時間:13:00~15:30

🌸 屋台も出店! 🌸
楽しいひとときをぜひご一緒に。

花まつりとは?
花まつりは、お釈迦様の誕生をお祝いする行事です。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

詳細は稲取地区の各寺院へお問い合わせください。

令和7年春季彼岸会(ひがんえ)供養

新春の候、益々ご清祥のことと存じます。
さてこの度、清光院にてお彼岸会(塔婆)の供養を執り行いたいと思います。

春彼岸は春分の日を中日とする前後3日間の合計7日間、仏教の教えを実践する仏教週間ともいうべき期間です。
日々の生活に感謝し、また反省しご先祖さまへの報恩のお勤めをしよう、何かよいことをしようという気持ちを持つ日、それが彼岸会です。

彼岸会

  1. 日時 令和7年3月20日(祝)
  2. 場所 清光院本堂
  3. 時間 10時より法要
  4. 供養料 3,000円(塔婆代読経料込、ひと家族につき1本で結構です。読み上げてもらいたい戒名等あればお申し付けください。1本の塔婆に書き入れます。)

※塔婆を取りに来られる日を申込書にご記入ください。
事前の用意あるいはお取り置きしておきます。

※永代供養済の方またはペットの供養は当日合同供養致しますので、ご安心ください。
個別に供養なさりたい方はお申込みください。

申し込み締め切り

3月19日まで

塔婆のお申込み

塔婆を申し込みされる方は、下記についてお寺に直接、またはFAX 0557-95-1186に送付願います。

————-申込書————-

私は令和7年春季彼岸会に申込みいたします。

1.           家先祖代々之霊位または俗名

2.お名前(施主)

3.ご住所

4.電話番号

5.その他

★塔婆は   月   日までに用意ください

清光院が「アムデレ」に紹介されました!

掲載記事のタイトルは、
【静岡】清光院でおすすめのデートプラン!稲取港を一望できる境内で金運アップを祈願 です。

記事内では、当院の魅力や金運アップのパワースポットである「蛇石」、迫力満点の「白龍と白蛇の壁画」、そして生きた白蛇「大吉くん」など、見どころがたっぷりと紹介されています。

また、清光院でのデートプランだけでなく、周辺の観光スポットも併せて取り上げられており、カップルやご家族での訪問に役立つ情報が満載です。

清光院の歴史や、参拝時のマナーについても詳しく触れられておりますので、これから訪れる方にもぜひ参考にしていただければ幸いです。

アムデレの記事は以下のリンクからご覧いただけます:
👉 清光院の記事を読む

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
清光院で、金運アップと心安らぐひとときをお過ごしくださいませ。

清光院 本堂内「白龍」天井画 展示会のご案内

清光院の本堂に広がる42の龍たち

天井画が完成しました。

清光院の本堂では、42人の手によって描かれた天井画「白龍」をご覧いただけます。

子どもから大人までさまざまな人々がそれぞれの想いを込めて自由に描いた龍たち。

その一枚絵が集まり、天井いっぱいに広がる迫力ある作品となりました。

お寺を訪れるすべての方に楽しんでいただけるよう、本堂の天井に張り巡らせました。

中には、ボクシング界の有名人が描いた龍も。

力強く、個性豊かな龍たちが本堂を見守ります。

入場無料・随時公開中 ですので、ぜひお気軽にお越しください。

さまざまな龍たちが織りなす特別な空間。

見上げるたびに新たな発見がある特別な空間をぜひお楽しみください。

清光院 天井画

山中慎介 × 尾川堅一 × 那須川天心
× 川嵜タツキ × 辰吉寿以輝

菅原大道 クレラ美礼 新田美月 土屋優 鈴木真悠 渡辺結華 森重水
細見清貴 千葉兼如 大竹里奈 宍戸杏朱 飯島エリナ 佐野和奏
尾川梓 久保大五 西塚良恵 尾川亜陸 上嶋有加 川嵜璃依紗 飛裕二
渡部煌大 西塚孝男 齋藤麗王 赤井結楽 黒川俊廣 川畑美優希
野口秋音 石原茉子 木村嘉文 森章悟 上嶋梨奈 西田富久枝
岩田弘和 土屋るか 大竹佑芽 堤颯斗 山岸実巌 勝浦正樹
東伊豆認定こども園たちばな組 カルロス・リナレス

本日、当寺住職がSBSラジオ「ゴゴボラケ」のコーナー「ゴゴノマニ」に出演いたします!

放送日時
2025年1月8日(水)14:00~

「ゴゴボラケ」は、静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住、生粋の静岡人・山田門努さんがお届けする3時間の生放送!
午前中うまくいった人もいかなかった人も、一旦仕切り直し! 午後のこの時間から“新しい1日の夜明け”を感じる番組です。

14:00からのゲストコーナーでは、様々なジャンルのプロをスタジオに招き、25分間たっぷりお話を伺います。
当寺住職もこのコーナーに出演し、日々の生活に役立つお話や仏教の教えについて語ります。

▼ 詳細はこちら
SBSラジオ 公式サイト
ゴゴボラケ 番組ページ

ぜひお聴きください!

JR東日本「駅からハイキング」イベント開催!当寺院もコースに!

静岡県立稲取高校の生徒が考案した、稲取の歴史と魅力を巡る特別なウォーキングイベントが開催されます。
当寺院「清光院」もコースに含まれ、多くの皆様に訪れていただけることを心より楽しみにしております。

イベント概要

  • 開催期間:2025年1月20日(月)~3月31日(月)
    ※毎週火曜日を除く
  • !!参加予約不要!!
  • スタート駅:伊豆急行 伊豆稲取駅
  • コースNo. 0224019

コース紹介
伊豆稲取駅を出発し、「まちのレセプション ようよう」や「港の朝市」、稲取漁港直売所「こらっしぇ」を巡り、もやい石や畳石といった自然や歴史の名所を訪れます。さらに、素戔嗚(すさのお)神社やどんつく神社、稲取岬灯台、八幡神社といった地元に根付く文化財もご覧いただけます。最後は「稲取文化公園 雛の館」や当寺院「清光院」にお立ち寄りいただき、心癒されるひとときをお過ごしください。

清光院について
当寺院では、皆様を静かで安らぎに満ちた空間でお迎えいたします。稲取の歴史を感じつつ、日常の喧騒を忘れ、ゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。

雛のつるし飾りまつりも同時開催!
雛のつるし飾りまつりの華やかな雰囲気と共に、稲取の魅力を存分にお楽しみください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※JR東日本「駅からハイキング&ウォーキングイベント」公式サイトにて詳細をご確認いただけます。JR東日本:駅からハイキング|コース検索
※検索「キーワードからさがす」にコースNo.である「0224019」を入力して検索してみてください。

BS11「大人のバイク時間 MOTORISE」に当寺院が紹介されます!

令和7年、巳年の幕開けを迎え、バイク専門番組「MOTORISE」が当寺院にお越しくださいました!元Moto GPライダーの中野真矢さんを中心に、バイクを愛するライダーたちが集い、新年の交通安全祈願を行いました。

今回の番組企画「ニューイヤーラン」では、湘南から伊豆を目指し、ホンダとヤマハの最新スポーツバイクに乗ってツーリング。湘南の海岸線や箱根の峠道、伊豆の快走路を経て、最終目的地の稲取へ向かいました。クラッチ操作不要の最新モデルで、快適かつ安全なライディングを体感されました。

巳年にちなみ、当寺院で蛇にまつわる祈願を行い、新たな一年が皆様にとって良き年となるよう願いを込めました。また、ライダーの皆様が一年間安全にツーリングを楽しめるよう、交通安全の祈りも捧げました。

本特集の放送予定は以下の通りです:

  • 前編:2025年1月5日(日)22:00~
  • 後編:2025年1月12日(日)22:00~

ぜひご覧いただき、バイクの魅力とともに、新年の祈願の様子をお楽しみください。

BS11 MOTORISE公式サイト:大人のバイク時間 MOTORISE |BS11(イレブン)|全番組が無料放送

FMいずのくに「伊豆半島開運パワースポット巡り」に当寺院が紹介されます!

伊豆のパワースポットの中から2025年の干支、巳(蛇)にちなんだスポットや注目の開運スポットを紹介するコーナーで、当寺院が「金運上昇と蛇にまつわるパワースポット」として掲載されます!

蛇に縁のある当寺院には、宝くじ当選や金運向上を願う多くの方々が全国各地から訪れています。また、寺院で大切に育てられている「白蛇の大吉くん」に会うために来られる方もたくさんいらっしゃいます。

「蛇」は古来より幸運や金運を象徴するとされ、当寺院の白蛇・大吉くんもその象徴として皆様に親しまれています。白蛇に出会える機会を楽しみに、ぜひお参りにいらしてください。願いが叶いますように!

FMいずのくに87.7MHz 公式サイト:ホーム | FMizunokuni

「樹の恵」に当寺院が紹介されます!

このたび、足リラシートを製造販売している株式会社樹の恵様の会報誌「樹の恵」に、当寺院が掲載されます!

記事タイトルは 「蛇のパワーで2025年の運気を上げよう!!」
「蛇寺」として親しまれる当寺院とともに、幸運の象徴である “白蛇の大吉くん” の写真も掲載されています!

大吉くんの神秘的な姿とともに、当寺院が皆さまにお届けする運気アップの魅力を多くの方にぜひ知っていただければ幸いです。

樹の恵 公式サイト:樹の恵 株式会社 中村 | 天然樹液シート樹の恵 足リラシリーズ
会報誌「樹の恵」発行:2025年1月上旬予定

令和6年 達磨忌(だるまさま)を11月1日に行います

清光院において達磨忌(だるまさま)の供養を執り行います。

達磨さまは、インドから初めて中国へ禅の教えを伝えられた方で、禅宗の初祖と言われております。

達磨さまは10月5日に論敵の毒殺によって亡くなられたと言われています。達磨忌は、達磨さまの命日にあたり報恩の法要を営み、ご遺徳をしのぶ日です。つまり、達磨さまが、第27祖の般若多羅尊者より正法を受け継がれ、強い誓願をもって、中国に来られたことを讃歡しつつ、我々も達磨さまの示された正しい教えを益々広めることを誓う意味で、このお寺では、この達磨さまのご命日(清光院では毎年11月1日)お迎えして、報恩の法要を営むものです。

  1. 日時:令和6年11月1日(金)
  2. 場所:清光院本堂
  3. 時間:17時より法要

※新盆~3年間の供養は個別に読み上げ、4年目からは先祖代々(300円~)の供養をします。

令和6年秋季彼岸会(ひがんえ)供養を9月22日に行います

納涼の候、益々ご清祥のことと存じます。
さてこの度、清光院にてお彼岸会(塔婆)の供養を執り行いたいと思います。

秋彼岸は秋分の日を中日とする前後3日間の合計7日間、仏教の教えを実践する仏教週間ともいうべき期間です。
日々の生活に感謝し、また反省しご先祖さまへの報恩のお勤めをしよう、何かよいことをしようという気持ちを持つ日、それが彼岸会です。

彼岸会

  1. 日時 令和6年9月22日(祝)
  2. 場所 清光院本堂
  3. 時間 10時より法要および法話
  4. 供養料 3,000円(塔婆代読経料込、ひと家族につき1本で結構です。読み上げてもらいたい戒名等あればお申し付けください。1本の塔婆に書き入れます。)

※塔婆を取りに来られる日を申込書にご記入ください。
事前の用意あるいはお取り置きしておきます。

※永代供養済の方またはペットの供養は当日合同供養致しますので、ご安心ください。
個別に供養なさりたい方はお申込みください。

申し込み締め切り

9月21日まで

塔婆のお申込み

塔婆を申し込みされる方は、下記についてお寺に直接TEL 0557-95-2928、またはFAX 0557-95-1186に送付願います。よろしくお願いします。

————-申込書————-

私は令和6年秋季彼岸会に申込みいたします。

1.           家先祖代々之霊位または俗名

2.お名前(施主)

3.ご住所

4.電話番号

5.その他

★塔婆は   月   日までに用意ください

令和6年精霊流しを8/16に行います

例年通り、稲取仏教会主催にて行いますので是非ご参加の方お待ち申しあげております。

  • 日時 令和6年8月16日(金)
  • 場所 稲取漁港内
  • 時間 17:30~受付 出船18:30頃(混雑が予想されますのでお早めにお越しください)
  • 服装 基本的に普段着で歩きやすい恰好で結構です。(特に喪服でなくてよいです)
  • 対象 新盆から三年目の仏のある方

※新盆から3年目までの仏のある方は、7月30日または31日に灯籠料(2000円)とともに当日までのお寺の水棚の供養料(3000円)をお持ちください。(灯籠と水棚の戒名もお渡しします)

※当日欠席の方は、お寺で責任をもって供養致しますのでご連絡ください。(灯籠は全員分用意してあります)

※駐車場には限りがあるため余裕をもってお越しください。(毎年混雑します)

令和6年大施餓鬼会(おせがきえ)供養を8/7に行います

施餓鬼(おせがきえ)供養

暑さ厳しき折柄、皆様には益々ご清栄のことと拝察申しあげます。

さて、大施餓鬼法要を例年通り下記のように厳修いたしますので、万障繰り合わせのうえ御来山、ご焼香下さいますようご案内申しあげます。

  • 日時 令和6年8月7日(水)
  • 場所 清光院本堂
  • 時間 13時より大施餓鬼会法要~戦没者供養ならびに永代供養者供養、先祖供養及び読み上げ供養。(三年目の仏さまより読み上げを行います)

特に三年目までの仏のある檀家さまはできるだけご参加ください。(個別に読み上げをします)

当日参加できない方、事前にお供養をお受けいたします。
電話 0557-95-2928 または FAX 0557-95-1186 にてお知らせください。
(新盆~3年目までの仏のある方は別紙に読み上げてもらいたいお名前、本数(金額)をお書きのうえ、お申し込みください。4年目以上の方は先祖代々供養300円~お受けいたします)

※新盆~3年目までの方は、当日に供える供物を(当日までに)ご持参ください。