平成三十年春季彼岸会(ひがんえ)供養を3月21日祝日に行います。
檀信徒各位
新春の候、益々ご清祥のことと存じます。
さてこの度、清光院にてお彼岸会(塔婆)の供養を執り行いたいと思います。
春彼岸は春分の日を中日とする前後3日間の合計7日間、仏教の教えを実践する仏教週間ともいうべき期間です。
日々の生活に感謝し、また反省しご先祖さまへの報恩のお勤めをしよう、何かよいことをしようという気持ちを持つ日、それが彼岸会です。
彼岸会
- 日時 平成30年3月21日(祝)
- 場所 清光院本堂
- 時間 10時より法要および法話(終わり次第塔婆をお渡し致します)
※当日ご参加できない方、また事前に或は後日塔婆を受け取りたい方は、取りに来られる日を申込書にご記入下さい。事前の用意或いはお取り置きしておきます。 - 供養料 3,000円(塔婆代読経料込、ひと家族につき1本で結構です。読み上げてもらいたい戒名等あればお申し付け下さい。1本の塔婆に書き入れます。)
※永代供養済の方またはペットの供養は当日合同供養致しますので、ご安心下さい。
個別に供養なさりたい方はお申込み下さい。
申し込み締め切り
3月20日まで
塔婆のお申込み
塔婆を申し込みされる方は、下記についてお寺に直接、またはFAX 0557-95-1186に送付願います。また強制ではございませんので宜しくお願いします。
————-申込書————-
私は平成30年春季彼岸会に申込みいたします。
1. 家先祖代々之霊位または俗名
2.お名前(施主)
3.ご住所
4.電話番号
5.その他
★塔婆は 月 日までに用意ください
3/10~3/11 第3回 東日本大震災復興支援マルシェを行います
御檀家様ならびに御信者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また常日頃より、寺門興隆のためご尽力頂き、誠にありがとうございます。
本年は、あの未曽有の被害をもたらした東日本大震災から丸7年にあたります。被災地では未だ復興半ばまだまだやらなければならない事も多いと思います。
そこで清光院でも微力ながら何かできないかとの思いから、マルシェという形で復興支援を開催する運びになりました。
マルシェとは、「市場」という意味があり、被災日にあたる3月10日から11日にかけて、お寺の境内で様々な出店や催しなどを運営し、そこから支援金を少しでも被災地に届けられればと思います。
そこで、お寺といたしまして復興支援バザーのスペースを設けることとなりました。つきましては皆様のご協力を仰ぎたく、先の通りご案内致します。
バザーに出しても良いというお品、普段使わない日常品などなんでも結構ですので、もしございましたら清光院まで、または郵送でも構いませんので届けていただけたら幸いに存じます。
バザーで得た収入はすべて被災地の復興に役立たせていただきます。
バザーのお品は3月9日まで受付いたします。
何かとご多用中恐縮に存じますが、皆様のご協力、お力添え賜りますようお願い申し上げます。
第3回東日本大震災復興支援マルシェ
日時:3月10日(土)~3月11日(日)
時間:両日、午前9時~およそ午後4時まで
会場:清光院
清光院 住職 拝
「e-izu東伊豆まち温泉郷情報サイト」に掲載されています。
「御朱印さんぽ」
人・文化・食・花」をテーマに、お寺や神社の御朱印巡りを通じて、町内おすすめの名所、食、体験などの情報を紹介して街中散策を楽しんでいただく企画です。
週刊「パーゴルフ」に掲載されました。
JR「さわやかウォーキング」に掲載されました。

「伊豆フル」に掲載されました。

新年のご挨拶
平成29年11月3日(祝)達磨忌(だるまさま)のお知らせ
達磨忌
清光院において達磨忌(だるまさま)の供養を執り行います。
達磨さまは、インドから初めて中国へ禅の教えを伝えられた方で、禅宗の初祖と言われております。
達磨さまは10月5日に論敵の毒殺によって亡くなられたと言われています。達磨忌は、達磨さまの命日にあたり報恩の法要を営み、ご遺徳をしのぶ日です。つまり、達磨さまが、第27祖の般若多羅尊者より正法を受け継がれ、強い誓願をもって、中国に来られたことを讃歡しつつ、我々も達磨さまの示された正しい教えを益々広めることを誓う意味で、このお寺では、この達磨さまのご命日(清光院では11月3日)お迎えして、報恩の法要を営むものです。
- 日時:平成29年11月3日(祝)
- 場所:清光院本堂
- 時間:17時より法要および法話(達磨さまのお話)
※新盆~3年間の供養は個別に読み上げ、4年目からは先祖代々(300円~)の供養をします。
「清光院ライブ」達磨忌後に開催!
どなたでもご覧いただけます。
- 時間:達磨忌終了後、18時半ごろを予定
- 場所:清光院本堂 入場無料
- メンバー:
サックス&ネイティブフルート 千葉 兼如 氏
ギター 長谷 隆行 氏
清光院ライブ開催(だるまさま終了後・入場無料・どなたでもご覧いただけます。)
東日本大震災復興支援マルシェ 御礼とごあいさつ
「第2回東日本大震災復興支援マルシェ」無事終了いたしました。
皆様のお力添えで大変素晴らしいイベントとなりました。
これもお忙しい中お越し頂きました皆様、そして開催に向けご支援ご協力を頂いた関係者様のお力添えがあったからこそと、深く感謝し、御礼申し上げます。
義援金のご報告
義援金を寄付させて頂きましたので、ご報告させて頂きます。
収益358,306円
うち、被災地への義援金として日赤東伊豆町分区へ108,306円、福島県伊達市のNPO法人へ150,000円、福島県南相馬市保育園へ100,000円をお届けいたしました。
多くのお客様の温かいご支援とご協力に厚くお礼申し上げます。
被害に遭われました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆様の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
平成二十九年秋季彼岸会(ひがんえ)供養を9月23日に行います
檀信徒各位
納涼の候、益々ご清祥のことと存じます。
さてこの度、清光院にてお彼岸会(塔婆)の供養を執り行いたいと思います。
秋彼岸は秋分の日を中日とする前後3日間の合計7日間、仏教の教えを実践する仏教週間ともいうべき期間です。
日々の生活に感謝し、また反省しご先祖様への報恩のお勤めをしよう、何かよいことをしようという気持ちを持つ日、それが彼岸会です。
- 日時:平成29年9月23日(祝)
- 場所:清光院本堂
- 時間:10時より法要および法話(終わり次第塔婆をお渡しいたします)
※当日ご参加できない方、また事前に或いは後日塔婆を受け取りたい方は、取りに来られる日(墓地に参る日、稲取に来られる日等)を申込書にご記入ください。
事前の用意、或いはお取り置きしておきます。 - 供養料:3,000円(塔婆代読経料込、ひと家族につき1本で結構です。読みあげてもらいたい戒名等あればお申し付けください。1本の塔婆に書き入れます。)
申し込み締め切り 9月22日まで
※永代供養済の方またはペットの供養は当日合同供養いたしますので、ご安心ください。個別に供養なされたい方はお申し込みください。
※塔婆を申込される方は下記にご記入のうえ、お寺に直接 TEL 0557-95-2928、またはFAX 0557-95-1186 に送付願います。
また強制ではございませんのでよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーー申込書ーーーーーーーーーー
私は平成28年秋季彼岸会に申し込みいたします。
- ___________家先祖代々之霊位または俗名___________
- お名前(施主)__________________
3.ご住所_____________________________
4.電話番号____________________________
5.その他
☆塔婆は____月____日までに用意ください。
月刊ムー9月号 別冊特別付録「保存版全国金運神社ガイド」掲載されました

8/26~27 第2回 東日本大震災復興支援マルシェを行います
御檀家様ならびに御信者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また常日頃より、寺門興隆のためご尽力頂き、誠にありがとうございます。
本年は、あの未曽有の被害をもたらした東日本大震災から七回忌にあたります。被災地ではまる六年を迎えますが、未だ復興半ばまだまだやらなければならない事も多いと思います。
そこで清光院でも微力ながら何か出来ないかとの思いから、3月11日から12日にかけまして、マルシェという形で復興支援を行いました。
おかげさまで合計535,379円を被災地へ届けることが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
本来なら今年の3月末に、町の義援金の受付が終了とのことでしたが、1年間延長された旨、報告受けまして、ならばという思いで第2回マルシェを開催する運びとなりました。
マルシェとは、「市場」という意味があり、お寺の境内で様々な出店や催しなどを運営し、そこから支援金を少しでも被災地に届けられればと思います。
そこで、お寺といたしまして復興支援バザーのスペースを設けることとなりました。つきましては皆様のご協力を仰ぎたく、先の通りご案内致します。
バザーに出しても良いというお品、普段使わない日常品などなんでも結構ですので、もしございましたら清光院まで、または郵送でも構いませんので届けていただけたら幸いに存じます。バザーで得た収入はすべて被災地の復興に役立たせていただきます。
何かとご多用中恐縮に存じますが、皆様のご協力、お力添え賜りますようお願い申し上げます。
合掌
清光院 住職 菅原 大道
第2回東日本大震災七回忌復興支援マルシェ
日時:8月26日(土)~27日(日)
時間:
- 26日(土) 午前11時~およそ午後9時まで
- 27日(日) 午前10時~およそ午後4時まで
会場:清光院
※バザーのお品は8月25日まで受付いたします。